反抗期の小学生が勉強しないのはアウト!?元塾講師がズバリ回答

反抗期の小学生が勉強しないのはアウト!? 勉強
この記事は約8分で読めます。

当記事を読んでみようと思われた
お母さまはおそらく
(反抗期の)小学生のお子さまが
まったく勉強をしないことに対して、

「小学生の時から
 やはり勉強する習慣や
 基礎学力が少しでもあると
 中学生になってから
 勉強を楽にスタートさせることができるし
 (我が子には)
 自主的に勉強するようになってほしい
  ・・・
 でも…
 (私の言うことに)
 いちいち反抗的な態度をとって
 勉強をまったくしようとしない…
  ・・・
 このやる気のない子供を見ていると
 親としてとても心配…」などと

(記事冒頭に
 いきなり突然でありましたが)

お悩みのことではないかと
失礼ながらもお察しします。

また、
当ブログ管理人である私は
過去に塾の講師や家庭教師を
10年以上してきた中で
数多くの小中高の生徒さん達と
一緒に勉強をしてきたという
経験がありますが、

当記事では
そのような私なりの経験を踏まえて

当記事の【結論】は

(お子さまが〝人〟として
 あいさつなどの〝基本的〟なことが
 出来ているご様子であれば)

お母さまは

悲観的になる必要はまったくない

ということで、

以下、より詳しく
お話をしていきたいと思います。

「スポンサーリンク」

反抗期の小学生が勉強しない【理由】

お母さまは
なかなか勉強をしない
お子さまに対して

「勉強しなさい!」と

おっしゃられるものの、

お子さまが

「うるせぇな~」とか

「いま勉強しようとしていて…
 (勉強しろと)言われたから
 やる気がなくなった…」などと

反抗的〟な態度をされることに

この子にどう接すればいいの?」と

また、

「どこの(ご家庭の)お子さんも
 反抗期ってこんな感じなの?
 まさか我が子は特別?」などと

(失礼ながらも)
お悩みのこととお察ししますが、

どこのご家庭においても

(お子さまの)反抗期〟は

避けては通れないものですし、

私自身も
塾の講師や家庭教師をしながら

〝難しい年ごろの生徒さん達〟に

翻弄されていたものです。

そして、また

(お子さまの)反抗期〟とは

(お子さまが)それまで
お母さまとの関係を
素直に受け入れていた状態から

自立をしたい!」という

(無)意識の芽生えなどにより、

それまでの

「私(僕)とお母さんは〝一緒〟」という

思いから、

「私(僕)とお母さんは〝〟」という

思いへと、

(友達付き合いなどの関係から
 自分の〝考え〟や〝欲求〟など
 〝自分自身〟に対する〝こだわり〟が
 どんどんと出始めてきて)

今までお子さまが
(当然のごとく)受け入れていた
お母さまとの〝関係〟を

「ウザい…」と

思ってしまう
(傾向の)時期ではないかと思われます。

そして、また

反抗期の〝お子さま〟とは

「最近なんかイライラするな…
 親の発言にめっちゃイラつく…」などと

(その原因がよく分からずに)

常にイライラとした状態が続いていて、

客観的に見ると

お子さまの〝感情〟が

一見〝暴走している〟ような

状態にも見えるものです。

ですから、

お子さまが
(そのように)自分自身の感情と
上手く付き合うことが
出来ていない状態で

(自ら神経を集中させて)

勉強をする〟ということは、

(お子さまにとっては)

ほぼ〝不可能〟なことではないかと
思われますし、

また、
お母さまの〝意見〟を
素直に聞くことが出来ないということも
当然(の振る舞い)ではないかとも
思うのです。

「スポンサーリンク」

反抗期の小学生が勉強しない【事実】

また、

(お子さまに限らず)

〝人〟が
 (自分自身の)感情と
 どのようにして 
 (上手く)付き合っていくか?

ということは、

(大袈裟かもしれませんが)

〝人〟が生きていく上で

(避けて通ることの出来ない)

(永遠の)テーマ

ではないかとも思われます。

〝人〟であれば

(日々の生活の中で)

反抗的な気持ち〟になったりする時は

誰でもあるものですし、

その時〝大人〟は経験的に
自分自身の感情と
(それなりに)付き合う
〝コツ〟を心得ていたりして、

また、
反抗期のお子さま達〟は
そのような
術〟を心得ていないということで、

(大人と反抗期のお子さまの違いは)

ただそのような

(ちょっとした)差】だけであり、

反抗期のお子さま達は

(ある意味)

(暴走している)感情を
 素直に表現しているだけ〟と

見ることが出来るとも思うのです。

〝人〟は自分自身の感情と
上手く付き合うことが出来ない時に

 〝反抗的〟になるものであり、

また、そのような時には(特に)

「自分は正しい!
 私(俺)の何がいけないの?」と

思う傾向が強くなるものとも
思われるのです。

「スポンサーリンク」

反抗期の小学生が勉強しない【お母さまの心得】

では、(当記事の)最後に

(1000人をはるかに超える
 生徒さん達と
 いっしょに勉強をしてきた
 私自身の経験から)

反抗期の小学生のお子さまが
勉強をしないことに対して

お母さまの心得】として

「どのようなことを
 心がけたらよいのか?」ということで

お話をしていきたいと思いますが、

お母さまは

(お子さまに対して)

期待する〝ハードル〟を(できる限り)下げる

(お子さまに対する)捉え方を変える

ようにすると

ご自身の〝ストレス〟が軽減されるとともに、

お子さまが感じる
(お母さまからの)〝プレッシャー〟も
軽減されて、

(お互いに)
良好な関係が築けるのではないかと
思われます。

(上記 )①・②の

具体的な〝〟を(それぞれ)挙げてみますと

①の例としては

〝人〟として
 (挨拶が出来る・約束が守れるなどの)
 〝基本的〟なことが出来ていれば〝OK〟とする!

②の例としては

大人になってから
 厄介な【反抗期】にならなくてよかった…

などというようなことが
考えられるかと思います。

また、ご参考までに

(当ブログ管理人の
 私自身の話で恐縮ですが)

私は
思春期に〝反抗期〟がなくて
大人になってから
(反抗期に顕在化しなかった
 その〝火種〟が燻り続けたせいか)
感情がスッキリしないことが多く
精神的にものすごく苦労したものです。

ですから、

(私自身の経験からも)

自分の感情を素直に表現できる
〝子ども〟の時に
〝反抗〟という感情をしっかりと感じて
(ほどほどに)表現しておくことは
とても大切なことではないかと
思いますし、

また、(我々)大人の対応としては

反抗的なお子さまの態度〟を

(否定的に捉えるのではなく)

「(人には)
 そういう(反抗的な気持ちになる)
 こともあるよね!」と

肯定的〟に捉えるように

心がけることも
とても大切なことではないかと
思うのです。

そして、またこの機会に

お母さまご自身が改めて

「もしかしたら
 私の子育てが悪かったのかもしれない…
  ・・・
 でも…
 私なりに一生懸命育ててきたことは確かだ!
  ・・・
 よし!この機会に
 (〝今まで〟と〝今後〟の)
 〝子育て〟について改めて考え直してみよう!

「そもそも私自身が
 (反抗期の)〝火種〟を残していないかな?」

などと
ご自身を(いろいろな角度から)
反省してみられるのも
悪いことではないと思いますし、

また、

(〝最悪の事態〟を考えて)

「この子の反抗は
 〝最悪
 どこまでヒートアップするのかな?
  ・・・
 もし仮に
 あの子が〝最大級〟の反抗をしてきたら
  ・・・
 私は〝最終手段〟として
 どんな手を使うのが
 最も〝効き目〟があるかな?
  ・・・
 そして、
 あの子の反抗が続いて
 もしこのまま勉強をしない気なら
  ・・・
 〝中学卒業〟までは
 面倒は見てあげるけれど
  ・・・
 〝中学卒業〟と同時に
 〝奉公〟にでも出そうかな!」などと

腹をくくられる〟のも

(〝考え方〟としては)

ありではないかとも思うのです。

しかし、

〝物事〟というものは

(興味深い側面もあるもので)

最悪の事態を考えて「覚悟」を決められる〟と

(ほとんどの場合は
 状況はそこまでは悪くはならずに)

「なんだ…この程度だったんかぃ…」と

(ある意味)拍子抜けするものです。

そして、また

当記事の【結論】としては

(冒頭でもお伝えした通り)

お母さまは
お子さまの【反抗期】に対して

(お子さまが
 〝人〟として〝基本的〟なことが
 出来ている様子であれば)

悲観的になる必要はまったくない〟ですし、

また、【勉強面】についても

(管理人である私自身は
 〝勉強〟というものは
 自ら「勉強したい!」と
 思えばこそ身になるものであり、
 人に嫌々させられても
 時間の無駄であり、
 それよりも
 限りある人生では
 〝好きなことに没頭〟することに
 時間を費やした方が
 はるかにいろいろなことが
 学べて有意義であると思うのですが)

お母さまは

(自ら勉強をしようとしない
 反抗期のお子さまに対して)

「このまま
 勉強しない気なら
 就職して働いてもらう!」と

腹をくくられれば
良いのではないかと思います。

でも、

(〝止まない雨はなく〟
 なんだかんだ
 いろいろとあったとしても)

お母さまがとにかく

(言葉に出さずとも心の奥底で)

あの子なら大丈夫!」と

お子さまを信じていらっしゃれば、

お子さまは
お母さまのその〝お気持ち〟を
しっかりと感じて、

お母さん、ありがとう!」と

(思い)必ず行動を起こし始めるはずです。

信じて待つ〟ということは

口で言うほど簡単ではなく
とても大変なことではありますが、

でも、お母さまには是非とも

「誰がなんと言おうとも
 私はあの子を信じる!」と

思い続けていただきたいです。

そして、お母さまの

その〝信念〟は

必ずお子さまに伝わるはずです。

頑張ってください!

以上、
ここまでとなりますが
当記事を最後までご覧いただきまして
誠にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました